2025年10月31日金曜日

キノコ採りガイド2025-4、キノコ採り再スタート。(2025.10.31)

  日に日に秋も深まってきて、遅れていた紅葉が季節に追いつきました。中秋の真ん中なので、メインターゲットのキノコも変わっています。マイタケ、シシタケ(コウタケ)、マツタケなどの大物は、だいたい初秋から中秋にかかる頃がピークになります。採れないわけではないですが、初級中級のキノコ採りガイドなので狙う事はしません。残る大物はホンシメジくらいでしょうか、シシタケとの2トップですね。ガイドで狙うキノコは里~麓のキノコになるので、クリタケ・ナラタケ・ムキタケ・ハナイグチあたりになります。こちらはカラマツの植林が多くあるので、ハナイグチは長く楽しめるキノコです。
 ハナイグチは初秋を中心にドドーッと出たりするので、キノコ採り入門に最適です。量はあるし、出たら見分けが簡単、食べても良い出汁で、ビジュアル受けもします。しかし10月下旬にもなると、他のキノコの発生と被るようになり、あまり採られる事は無くなります。美味しいのに寂しいですね。まさに今回のゲストは幼菌~成菌手前までのハナイグチを選んで、上手に収穫していました。そうです、キノコ採りのベテランさんでした。年齢を重ねるとともに、ご家族からもご自身でも怪我や事故に気を付けなければいけません。車の運転ひとつ取っても、緊張の連続になります。会津はツキノワグマだって普通に歩いていますから、昨今の状況では万が一も考えちゃいますよね。「そうか、ガイドさんがいてくれれば、まだ楽しめるぞ」と思い、ご指名頂きました。ベテランさんですから説明も必要はなく、おしゃべりしながらの3時間コース。クリタケとナラタケは一歩遅かったかというタイミングになってしまいましたが、ハナイグチとハタケシメジで良しとしましょう。何よりも、「もう無理かな、行けないかな」と思っていたキノコ採りが、こうして楽しめる事が分かっただけでも、嬉しかったようです。





フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
始め方やタックル類のご相談、ショップの紹介など、お気軽にお問合せ下さい。
フライフィッシング・ドライテンカラを始めたい人や教わりたい人、歓迎です!
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、
https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、
https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
インスタグラムは、https://www.instagram.com/kawayuki.tatsugi/
YouTubeかわゆきチャンネルは、
https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

0 件のコメント:

コメントを投稿

キノコ採りガイド2025-4、キノコ採り再スタート。(2025.10.31)

  日に日に秋も深まってきて、遅れていた紅葉が季節に追いつきました。中秋の真ん中なので、メインターゲットのキノコも変わっています。マイタケ、シシタケ(コウタケ)、マツタケなどの大物は、だいたい初秋から中秋にかかる頃がピークになります。採れないわけではないですが、初級中級のキノコ採...