檜枝岐村が思い出の土地だというゲストは、釣り上がり志向の健脚な紳士だった。当初の希望は只見町の黒谷川の釣りだったが、アブが大量発生する川で標高が高くはないので気温は高いなど、近年の概況をお電話で説明したところ、檜枝岐村方面に釣り場は変更となった。自然の濃い渓流での釣り上がりが好みという事で、合いそうな区間をチョイスして、いざスタートフィッシング。9月中旬ではちょっと寒いかなというスタイルですが、寒いまでは無かったので良かった。もう気温は25℃を下回るようになってきていますからね。標高も1000m近辺で、ペアリングが始まったイワナも見られました。
なかなか反応が返ってこない状況が続き、1時間は過ぎてしまった。ここで新しい足跡を発見して、どうも後追いになってしまったようだ。先行者の車は確認できなかったが、コロナ禍を機に渓流ルアーが広まってからは、びっくりすような走破で釣り上がるアングラーもいるので、入渓点近くに車があるとは限らない。それでも途中からはイワナが浮き始めて、サイトフィッシングもできるようになった。これが簡単じゃなく手こずるが、反応は必ずある。良く言う1投目が重要で、1投目で決められれば釣れる可能性も高くなるが、現実はそううまくはいかない。初めて来たポイントで上手く行く事なんて、稀な方かも知れない。案の定、イワナに勝ちを譲るという結果になり、釣り人しては悔しい気持ちもあるが、少し笑顔もある。釣りを楽しまれている様子は、見守っている側としても、やはり嬉しい。
先行者らしき足跡が消えて、区間のラストで良い巻きが出てきた。ここで1尾目がヒットして、9寸イワナ。良いイワナが釣れた。今年の猛暑の夏では巻き返しでの反応も極端に減ったが、秋めいてきてイワナの動きも良くなってきたようだ。写真も撮って、しばし休憩。時間はお昼前くらい。区間を変える相談をして話はまとまり、一度退渓して移動する事にした。まだ時間はあるので、釣り場を知ってもらう上でも、それは歓迎との事。きれいな川で良いイワナが釣れたので、興味がないはずはない。ご案内しましょう。
少し下流へ移動するため、林道を下りる。川幅は1.5~2倍に広がり、気温もやや暖かい。今度は魚影も確認でき、ほどなくイワナが釣れた。ポツポツと釣れて、釣り上がりも良いテンポ。流れの中からも7寸のイワナが飛び出してきて、真夏には見れなかった光景だ。ライントラブルも減って、気持ちよく竿を振られている。すっかりこの川が気に入ったようだった。片手ほどのイワナが釣れて、悪くはなかった。実は3連休直前の金曜だったので、それを思うと釣れた方かも知れない。思ったほどの釣り人は来ておらず、ラッキーだった。水の中の季節は、陸上よりも進んでいた事が分かった。夏から秋への時期は、フライフィッシングはとても難しい。今年の猛暑の夏は、自分の観察力も追いつけていなかった部分があった。
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
YouTubeかわゆきチャンネルは、https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ