2025年11月23日日曜日

セルフリフォーム続編なり。(2025.11.23)

  雪は降っちまっただよ。もう消えたけれども、次の雪は2週間後くらいかな。それまでには引越しもしなくちゃならないので、いろいろと同時進行になるね。肝心のリフォームはコツコツと進んで、畳の部屋3つがフローリングへと変身できた。寝室の押し入れも開放感が出てきて、コンパネ打ちっぱなしだけれどもこれでも気に入っているのよね。押し入れ引っ剥がしたら、下は4mmべニアで直下は基礎、両サイドはペラペラのべニアで2mmもなかった。これじゃあ寒いよね。今は根太を追加して断熱フォーム30mmにコンパネ12mm、機密防水テープで隙間を塞いだから、もう安心だ。
 最後の畳8帖をフローリングにして、床案件は一応の決着です。清々しい風景が広がっている。我ながら満足、達成感がある。畳は町の焼却センターへ持ち込んで、家庭用の畳なら処分料は無料だ。町民ファーストを感じた瞬間だった。畳20枚弱を2往復で片付けられた。3部屋のフローリング化費用は15万円超で完結出来た。だいたい作業に慣れてきた頃には終わるというやつですね。
 洗面をガバッと外して、洗濯機スペースに変身です。悲しいかな水道破損現場なので、壁も相当に傷んでいますよ。通称砂壁がボロボロ落ちてくるので、コンパネのフル活用でグッと抑え込んで、とりあえずの応急処置は完了です。正面だけは砂壁をガリガリ外して、補強してからコンパネで冷気をシャットアウト。経年で前後左右奥行のサイズが歪んでいるので、ひとつひとつ採寸してカット、はめ込んでいます。こういう作業が時間がかかるのよね。排水ホースを考えて、5cm弱底上げしておきます。1日がかりになったけれども、比較的うまい事、いきました。
 メインはあまりにも広いキッチンの間口を、思い切って間仕切りします。南会津町から宇都宮市のジョイフル本田まで、材料の仕入れに丸1日使いました。田舎のホームセンター事情で、欲しい材料がないし、やって欲しいサービスもない。ジョイフル本田の大型店ならば、品揃えと在庫は保証付きで、柱も余裕で切ってくれるのよね。リノベ柱もちゃんと並んでいました。ネットより安いのには驚きで、材料費にカット代、待ち時間でスーパーで買い物して15000円以内です。で、こうなりました。まだ間口は1.8m位ありますが、冬以外を考えると風通しは無視できません。
 フロア材を明るめの物にしたので、とっても気持ちが良いです。これで引越しが始められます。しかし、2人と1匹には広いなあ。









フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
始め方やタックル類のご相談、ショップの紹介など、お気軽にお問合せ下さい。
フライフィッシング・ドライテンカラを始めたい人や教わりたい人、歓迎です!
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、
https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、
https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
インスタグラムは、https://www.instagram.com/kawayuki.tatsugi/
YouTubeかわゆきチャンネルは、
https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

2025年11月17日月曜日

キノコ採りガイド終了、霜の日々。(2025.11.16)

  キノコ採りガイドは11/16(日)をもって、今期終了しました。ご指名頂きありがとうございました。11月に入ってからは東日本・北日本を中心にクマ被害の報道が連日あり、地元でもキノコ採り客が激減していました。ほぼ10月末でピークを迎えた形になりましたが、教わるキノコ採り体験には確実な需要があり、見つけて楽しく、知って興味が深まり、食べて美味しい、この3段階を体験する事でご自身の趣味にして頂きたいと思います。また来シーズンにお会いしましょう。幸い福島県は山の恵みは豊作なので、山で暮らしているクマには遭遇しません。自分は初冬までスローでキノコ採りを楽しみたいと思います。先日はまとまってクリタケが採れたので、だいたいは汁物か炊き込みにするところを、お鍋にドドドッと投入してみました。涼しくなった頃の秋の味ですね。
 初秋からいつもの季節に追いつき、晴れた日の朝はすっかり霜の風景になりました。夜の星も美しく、冬の星座を見る事が出来ます。晩秋から初冬へと移り変わっていきますが、朝にマイナス3℃がお昼過ぎには15℃まで上昇し、気温差が大きい季節です。雪国の冬は気温差5℃位ですから、秋の気温差20℃は服装で2枚分変わりますね。インフルエンザの早期流行もあり、体調管理が健康維持の基本です。お気を付け下さい。
 集落では前年の予想を超える雪が記憶に新しいせいか、もう雪囲いされる民家多くなりました。真新しい囲い板が日差しを受けて輝いています。畑のダイコンやハクサイをせっせと持ち運んでいたり、薪ストーブの準備にせわしない様子です。だいたいが婆ちゃんの仕事ですが、長年の日課なのでしょう。黙々と作業していたかと思えば時折笑い声が聞こえたり、山村ののどかな毎日がそこにあります。リフォームしながら遠くを見ていると、本当に素敵な土地だなと感じます。来年はその笑い声の輪に混ぜてもらいたいですね。






フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
始め方やタックル類のご相談、ショップの紹介など、お気軽にお問合せ下さい。
フライフィッシング・ドライテンカラを始めたい人や教わりたい人、歓迎です!
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、
https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、
https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
インスタグラムは、https://www.instagram.com/kawayuki.tatsugi/
YouTubeかわゆきチャンネルは、
https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

2025年11月13日木曜日

セルフリフォームして、また引越しだ!(2025.11.13)

 今月末に2年連続で引越しとなりました。新事業の施設に住居スペースを入れる予定でしたが、急きょ新事業と同じ地区に売り物件が出たため、家族会議にて検討して決議に至りました。と言う事で、現在リフォームの最中です。電気設備と水回り以外は自分たちでDIYして、経費削減を目指しています。今の借りている仮住まいはあまりにも大きい建物ですが、今度の建物は夫婦二人と犬一匹にはちょい大きいくらい。部屋数が半分になりますが、それでも4部屋+キッチン8帖。そうです、今は巨大な家に仮住まい中です。
 畳部屋をフローリングにリフォーム、2部屋が完了しました。ぴっちりきれいにとまではなりませんが、床断熱をがっちりやって、LEDシーリングに換えて、十分な住環境になりつつあります。加えて押し入れも「えいやっ」と開放して、6帖を8帖に拡大。40年経過したベニヤは床も壁も抜けそうです。床下の確認もできて、ひと安心です。6帖で材料費は6~7万円程度で済んで、1日4~5時間の作業で6日間で出来上がり。次の2つ目の6帖は4日間で出来上がり、作業効率が上がっています。立ったり座ったり中腰だったり、膝に疲労が溜まってきますね。人件費がまるまるゼロ円になるので、頑張らないと。一般的に6帖をフローリングにすると30~40万円の費用が掛かります。だからYouTubeのDIYチャンネルは登録者が固いのね。
 日差し100%の新居はトラブル続出ですが、番屋よりは快適そうです。25軒のペンション村から家6軒の番屋へ、そして今度の家80軒の岩下がとりあえずの終着駅になりそうです。新事業の場所までは800mで犬の散歩圏内、車なら1分未満。セルフリフォームは続きますが、まずは生活できるレベルにまで仕上げます。膝が疲れる毎日なので、温泉が恋しい毎日です。




フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
始め方やタックル類のご相談、ショップの紹介など、お気軽にお問合せ下さい。
フライフィッシング・ドライテンカラを始めたい人や教わりたい人、歓迎です!
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、
https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、
https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
インスタグラムは、https://www.instagram.com/kawayuki.tatsugi/
YouTubeかわゆきチャンネルは、
https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

2025年11月5日水曜日

釣行ラストは9/23だった。(2025.11.5)

  今年の釣りのフィールドガイドは9/30で終わり、キノコ採りのフィールドガイドもこのまま終わりそうな感じです。急ぐように季節が追いついてきて、霜が3回ありました。たかつえスキー場の上半分は雪が降ったようで、紅葉とあいまって美しいですね。雪が降った所から上は、木々の葉もすっかり落ちていました。そこから下はまだ紅葉しています。今年の新発見です。
 ガイドに集中していて、ほとんど自由に釣りは出来ませんでしたが、3時間ほどの下見をした時の釣りが、自分の最後の釣りになりました。長く暑い夏から秋に変わっても、まだドライの釣りが苦戦中だった頃です。もっと良い釣り場を求めて、何度か探索していた最後の調査の釣り、9/23(火祝)の午後でした。9/23以降にも、9/25~26にロケコーディネーターの仕事、9/30に最後のガイドが決まっていたので、頭の中は釣り場の事でいっぱいです。釣り場探しのヒントは分かっていて、コカゲロウのハッチを探せばイワナにも当たる、そういう事です。釣り場の標高を下げて、悪くない渓相が出てくれば、すなわち脈あり。実際に釣りしなければ分からないので、簡単ではないですね。
 自分にも歩いたことのない区間は意外と残っています。通しでは全部を歩いていないので、空白区間をマークして、可能性を探ります。数日前にも調査していますので、この日は2区間目になります。初めて歩くコースは慣れていないので、歩きにくいですね。ゲストの気持ちは良く分かりますよ。入渓してもしばらく魚影が見えず、最初に見えたのはエサ釣りのお兄さんでした。いったん退渓して距離を取ってからもう一度入渓します。視線の先には変化のある渓相が見えてきて、ほどなくイワナが掛かりました。やや痩せていましたが、ちゃんとしたニッコウイワナでした。これは鉱脈に当たったかな、可能性が高まったような、錯覚かも知れませんが。次のイワナは流れの肩の前の駆け上がりで釣れて、8寸の良型でした。 魚影にムラはあるものの、イワナの付き場には夏のような変化はなく、イワナらしい付き場にいてくれる。川岸を観察すると、出ている岩にも水がかぶる岩にも、秋の水棲昆虫が多く付いている。イワナはエサの鉱脈に寄り添って、静かに暮らしているよう。
 釣れたイワナは6尾、最大は写真の9寸イワナでした。右上の岩の後ろの巻き返しで、しっかりと毛鉤をくわえてくれました。エサが少なくなった夏場では、巻きではイワナはほぼ釣れなかったのに、今回のようにエサがある巻きでは流れを読めば釣れる。自分は釣れるか釣れないかは、場所で9割が決まると思っているので、釣り場選びと区間選びに関しては良く考えます。たまたまなのかも知れないが、この区間が9月下旬でこういう内容ならば、6~7月だったらさらに良い内容なのでは、と思うのは自分だけではないでしょ。秋の釣り場が1つ増えて、来シーズンの楽しみも1つ増えて、計2つ良い事があった。ふふふと、少し笑ってしまうね。釣り場開発は出来たが、結局はロケとガイドでは行かなかった。出し惜しみではなく、要望にマッチしていなかっただけ。それはそれで上手く行ったので、めでたし、めでたし。














フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
始め方やタックル類のご相談、ショップの紹介など、お気軽にお問合せ下さい。
フライフィッシング・ドライテンカラを始めたい人や教わりたい人、歓迎です!
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、
https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、
https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
インスタグラムは、https://www.instagram.com/kawayuki.tatsugi/
YouTubeかわゆきチャンネルは、
https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

2025年11月2日日曜日

キノコ採りガイド2025-5、きっちりお勉強。(2025.11.2)

  人生初のキノコ採りは雨の中で、お昼前頃から止む予報になっていた。雨だから競争相手になるキノコ採りがいなくて、逆にそれも良いかもと思っていたら、次から次に道の駅にやって来るキノコ採りじいさん達。半分は栃木県ナンバーで、駐車場でいそいそと合羽を着ようとしている。釣りは禁漁だし、紅葉ドライブには合羽はいらないし、誰がどう見ても、キノコ採りにしか見えないじゃないか。時間がもったいないのでゲストにキノコ採りのレクチャーをしていると、驚いた顔でこちらを見上げている。さあ、初級中級キノコ採りのガイドのお仕事、始まりです。
 中秋なのでクリタケ・ナラタケ・ムキタケをメインターゲットにして、サブでハナイグチです。毎回同じような内容ですが、季節と共に少しづつ変わります。まずは手っ取り早くハナイグチの同定をして、そのまま川岸を散策してみます。すると倒木にムキタケがあり、早くも2種類の同定が済みました。ムキタケと切っても切れない毒キノコはツキヨタケですが、違いと見分け方もレクチャーできました。本物のツキヨタケがあったら一番良かったけれども、この後で森に行けば出ているかな。
 カラマツ林では中秋からはチャナメツムタケが期待できます。この日はまとまって発生していて、グッドタイミングでした。300~400gくらいにはなったか、ちょっと珍しいですね。クリタケとナラタケはなかなか見つけられず、老菌はあるものの成菌には出会えません。さすが週末、それも日曜ですから仕方ありません。キノコ採りの場所をずらして、先行者に歩かれた所と重ならないように、目星をつけます。すると立ち枯れの木にクリタケを発見。成菌には少し早いですが、大きめの物だけを間引くように収穫します。色だけ見るとナメコにも似ています。クリタケもナメコも同じモエギタケ科なので、なるほどとなりますね。時期的にもナメコが出てきてもおかしくはない時期に来ています。ナメコももうすぐですね。
 季節が1週間遅れで、紅葉のピークも1週間遅れ。夏に比べると追いついて来ましたが、落葉が早くなり、キノコ採りには難易度が上がります。秋もキノコもなんだか終わっちゃいそうです。キノコ採りガイドも終盤に入るので、時間があれば自分も収穫して、週に1~2回位はおかずにしたいと思います。












フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
始め方やタックル類のご相談、ショップの紹介など、お気軽にお問合せ下さい。
フライフィッシング・ドライテンカラを始めたい人や教わりたい人、歓迎です!
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、
https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、
https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
インスタグラムは、https://www.instagram.com/kawayuki.tatsugi/
YouTubeかわゆきチャンネルは、
https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

2025年10月31日金曜日

キノコ採りガイド2025-4、キノコ採り再スタート。(2025.10.31)

  日に日に秋も深まってきて、遅れていた紅葉が季節に追いつきました。中秋の真ん中なので、メインターゲットのキノコも変わっています。マイタケ、シシタケ(コウタケ)、マツタケなどの大物は、だいたい初秋から中秋にかかる頃がピークになります。採れないわけではないですが、初級中級のキノコ採りガイドなので狙う事はしません。残る大物はホンシメジくらいでしょうか、シシタケとの2トップですね。ガイドで狙うキノコは里~麓のキノコになるので、クリタケ・ナラタケ・ムキタケ・ハナイグチあたりになります。こちらはカラマツの植林が多くあるので、ハナイグチは長く楽しめるキノコです。
 ハナイグチは初秋を中心にドドーッと出たりするので、キノコ採り入門に最適です。量はあるし、出たら見分けが簡単、食べても良い出汁で、ビジュアル受けもします。しかし10月下旬にもなると、他のキノコの発生と被るようになり、あまり採られる事は無くなります。美味しいのに寂しいですね。まさに今回のゲストは幼菌~成菌手前までのハナイグチを選んで、上手に収穫していました。そうです、キノコ採りのベテランさんでした。年齢を重ねるとともに、ご家族からもご自身でも怪我や事故に気を付けなければいけません。車の運転ひとつ取っても、緊張の連続になります。会津はツキノワグマだって普通に歩いていますから、昨今の状況では万が一も考えちゃいますよね。「そうか、ガイドさんがいてくれれば、まだ楽しめるぞ」と思い、ご指名頂きました。ベテランさんですから説明も必要はなく、おしゃべりしながらの3時間コース。クリタケとナラタケは一歩遅かったかというタイミングになってしまいましたが、ハナイグチとハタケシメジで良しとしましょう。何よりも、「もう無理かな、行けないかな」と思っていたキノコ採りが、こうして楽しめる事が分かっただけでも、嬉しかったようです。





フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
始め方やタックル類のご相談、ショップの紹介など、お気軽にお問合せ下さい。
フライフィッシング・ドライテンカラを始めたい人や教わりたい人、歓迎です!
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、
https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、
https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
インスタグラムは、https://www.instagram.com/kawayuki.tatsugi/
YouTubeかわゆきチャンネルは、
https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

2025年10月28日火曜日

ドライガイド2025-31、ここで渓流デビュー。(2025.10.28)

  今回で今シーズン最後のドライガイドになります。9月30日火曜ですから、明日からは禁漁です。そしてゲストにとっては自然の渓流デビューという記念の日、とっても良いお天気に恵まれました。フライフィッシングを始めたのは5月頃で、管理釣り場に月に1~2回通い、ついに念願のデビューとなりました。暑い夏でしたから、やっとこさの駆け込みですね。自分も頑張りますよ。
 まずは何をどこまでできるか、ウォーミングアップを兼ねて、短い区間を釣り上がります。自分の知る限りでは70歳手前でのフライデビューは記録ですが、川をご一緒すると実年齢よりは10歳は若いですね。体力も集中力も、自分と同世代のように感じます。これから思いっきりフライを楽しもうとしていて、知識や技術を吸収しようとする姿勢は自分自身を分かっているからこそであり、耳を傾けたり質問されたり、嬉しくなります。10時頃になって気温も上がってきたので、イワナも上を向き始めているはずです。さあ、次は区間を変えましょう。コカゲロウも飛んでいますね。
 30分ほど経って、待望のイワナがフッキング。管釣りで練習した成果ですね、ネットインも無難です。撮影タイムはおっと本格的な身のこなし、写真も大好きだと聞いていました。ライントラブルにも負けずに、ケアも面倒くさがらず、ドライの釣り上がりに一歩一歩慣れていっています。「感心だなあ」と見守っていたら、次のイワナがヒット。見るからにサイズアップで、コンディションの良い個体なのが分かります。1週間足らずで川の状況が好転しました。もう禁漁になってしまうのが惜しいですね。イワナの寝床を作ってあげて、じっくりの撮影タイムです。こちらも応援したくなりますね。少しづつ反応が減ってきて、顔に触れる空気が冷たくなってきました。その代わり、コカゲロウのハッチは増えてきました。ここで本流まで下りて、C&R区間に行ってみましょう。ここでこれだけコカゲロウが飛んでいるので、C&Rではもっとハッチしているかも知れません。時間は15時を回ったところ、読みが当たれば最終日に有終の美という、最高に癒される瞬間があるかも知れません。
 開けた明るいC&Rではライズが散見されて、自分なりに流して掛かったイワナは9寸のちょっと足りないイワナ。釣れちゃったではなく、見事に釣りました。だけどもこれでは終わらず、一番奥目の遠回りする巻き返しで32cm。良い笑顔です。C&Rの釣りも、フライフィッシングの1つの分野です。釣り上がりよりも難しい場面だって、良くありますからね。ゲストいわく、「緊張感から解放されました」と。時間もちょうど良く、ライズを後に残して退渓します。なんだろう、カッコいいじゃないですか!










フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
始め方やタックル類のご相談、ショップの紹介など、お気軽にお問合せ下さい。
フライフィッシング・ドライテンカラを始めたい人や教わりたい人、歓迎です!
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、
https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、
https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
インスタグラムは、https://www.instagram.com/kawayuki.tatsugi/
YouTubeかわゆきチャンネルは、
https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

セルフリフォーム続編なり。(2025.11.23)

  雪は降っちまっただよ。もう消えたけれども、次の雪は2週間後くらいかな。それまでには引越しもしなくちゃならないので、いろいろと同時進行になるね。肝心のリフォームはコツコツと進んで、畳の部屋3つがフローリングへと変身できた。寝室の押し入れも開放感が出てきて、コンパネ打ちっぱなしだ...