キノコ採りガイドは11/16(日)をもって、今期終了しました。ご指名頂きありがとうございました。11月に入ってからは東日本・北日本を中心にクマ被害の報道が連日あり、地元でもキノコ採り客が激減していました。ほぼ10月末でピークを迎えた形になりましたが、教わるキノコ採り体験には確実な需要があり、見つけて楽しく、知って興味が深まり、食べて美味しい、この3段階を体験する事でご自身の趣味にして頂きたいと思います。また来シーズンにお会いしましょう。幸い福島県は山の恵みは豊作なので、山で暮らしているクマには遭遇しません。自分は初冬までスローでキノコ採りを楽しみたいと思います。先日はまとまってクリタケが採れたので、だいたいは汁物か炊き込みにするところを、お鍋にドドドッと投入してみました。涼しくなった頃の秋の味ですね。
初秋からいつもの季節に追いつき、晴れた日の朝はすっかり霜の風景になりました。夜の星も美しく、冬の星座を見る事が出来ます。晩秋から初冬へと移り変わっていきますが、朝にマイナス3℃がお昼過ぎには15℃まで上昇し、気温差が大きい季節です。雪国の冬は気温差5℃位ですから、秋の気温差20℃は服装で2枚分変わりますね。インフルエンザの早期流行もあり、体調管理が健康維持の基本です。お気を付け下さい。
集落では前年の予想を超える雪が記憶に新しいせいか、もう雪囲いされる民家多くなりました。真新しい囲い板が日差しを受けて輝いています。畑のダイコンやハクサイをせっせと持ち運んでいたり、薪ストーブの準備にせわしない様子です。だいたいが婆ちゃんの仕事ですが、長年の日課なのでしょう。黙々と作業していたかと思えば時折笑い声が聞こえたり、山村ののどかな毎日がそこにあります。リフォームしながら遠くを見ていると、本当に素敵な土地だなと感じます。来年はその笑い声の輪に混ぜてもらいたいですね。
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
YouTubeかわゆきチャンネルは、https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ


0 件のコメント:
コメントを投稿