連続の後追いになってしまった。行程の半分を過ぎた地点にある堰堤の下で、エサ釣りさんが2人もにこやかに会話していて、どっしりと腰を据えていた。釣りに夢中なので、こちらにはまったく気が付いてない。仕方なく邪魔しないように退渓点まで上がって、場所を変更しる事にした。アタリ無し、魚影見ず、ハズレを引いてしまった。自分達よりも1つ下の堰堤から釣り上がってきたようだ。いったい何時から釣りしているんだか。
林道を数キロ下って、仕切り直しです。今度は魚影は確認できます。相変わらずの厳しい釣りですが、イワナがちゃんといてくれるだけでもありがたい。もう9月の下旬に入り、遅れていた季節の変わり目にハマっている。幸いだったのは、真夏には水棲昆虫ゼロの川だったのに、今はコカゲロウが飛び始めている。水の中は遅れながらも遅れ過ぎているわけではなさそう。午後に入ると一層コカゲロウを視認できるようになってきた。この日1番の良型イワナを発見。吸い込みライズもしているが、その場所の流れが複雑で、これはしびれる。だいたい30分くらいは場所を休ませながら狙って、惜しいアタリが2回。うまく掛かったかと思ったが、残念ながらフッキングまでには至らず、姿を消してしまった。今シーズンに実績のあるポイントだったので、たはり良いイワナはこういう場所にいるんだなと、生き物の知恵に感心させられた。
コカゲロウがとにかく目立つようになった。時間は15時を過ぎて、早めのディナータイムの始まり。再度区間を変えて、比較的緩い流れを探して入渓。ここで15時半は過ぎていた。状況はなかなか渋いままだが、コカゲロウに小型のトビケラが混ざり、ハッチしている場所でアタリがあればきれいにフッキングする確率が高いだろう。低い堰堤下の流れでは、コカゲロウがさらに目立つ。いつもは堰堤から流れ落ちる両サイドの巻き返しが狙いだが、ハッチが多いと全部の流れをひと通り攻めてみるしかない。ハッチに誘われてイワナが出て来ていてもおかしくはない。「ここは全部やろう」と伝えて数分後、8.6fのロッドが曲がっていた。予想外の近距離でヒットしたので、驚きながらも笑いがこぼれる。警戒心よりも食い気が勝った時のイワナの大胆さに感謝です。
いかにして渓魚に遭うか、やる気のある奴はどこにいるのか、どうやったら目の前のイワナが口を使うのか。生きるためにエサを探している事は間違いないので、まずは警戒させない事が基本です。毛鉤に気付いてもらう事、毛鉤を食べられる位置に流す事、少ないキャスティング回数で可能性を高める事、分かっていてもどれも現実の場面では難しい。緊張感もあるかも知れないし、ライントラブルになるかも知れない。でもそういった場面を何度も経験する事で、また次の機会が巡ってきます。回り道や遠回りは決して目的地に着けないわけではない。違う魚を探すのも悪くは無いですが、経験はしておいても無駄ではないでしょう。やってみましょう。
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
YouTubeかわゆきチャンネルは、https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ






0 件のコメント:
コメントを投稿