2025年4月28日月曜日

アサツキの春。(2025.4.28)

  奥会津に春の訪れ。標高900mに暮らしていた時とは違い、今は国道脇に住んでいる。温暖化の気候を常に感じているが、春の空気に包まれる日々も早くやってくる。里の山菜の季節にもなった。フキノトウは置いておいて、真っ先に顔を出してくるのはアサツキ。出ている場所は国道脇の側溝の横あたり。アサツキを分かっている人じゃないと、踏んでしまうね。毎年道の駅なんかで購入して、GW連休の一品にしていたものが、無料でレジ袋に入ってしまう。ものの5分もあれば、直売所で500円分も採れる。だから、さっさとありがたく頂いた。
 アサツキやら分葱やら万能ネギやらノビルやら、似ているといえば似ている。万能ネギは九州の農協の商品名なのでいかに普及したかが分かる。アサツキは食用ネギで一番細いネギ、チャイブと同じと思えばよい。立派にきれいな花も咲く。食用には2通りあって、芽を出す前の白いもの、写真のように日光を浴びてネギらしい緑色になったもの、それぞれを食す。白いものはネギの株が太くないと食べるほどまでにはならない。根の方はノビルのように玉状には発達しないので、差はすぐに分かる。
 火を通して塩ダレにしたものと、火を通さず薬味にしたものを、作ってみた。アサツキの特徴は細いながらにしっかりある辛み。これが無くなっちゃうとただの細いネギになっちゃうので、生でアレンジして食べるのがベストかな。イオンPBのペペロンチーノにがっさりのせて、う~ん美味いね。超シンプルに炊き立てご飯にのせて、大人の味だね。混ぜご飯やおにぎりにも合うだろうね。アサツキは連休明けまで採れそうだから、もう少し試せる。楽しみが出来た。













フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
タックル類や釣り場のご相談は、お気軽に!
奥会津の山々へのトレッキングも最高です!
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきは、
https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
YouTubeやまゆきチャンネルは、https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

2025年4月21日月曜日

めんたいパーク体験。(2025.4.21)

  夢に見た、かねふくがかねふくが運営している「めんたいパーク」大洗に行ってきた。福島県人には馴染みではあるが、会津人にはちょっと遠いのでなかなか訪れる機会がない。宇都宮に行くと思えば、さして遠くはない距離感。浜通りのすぐ下、お隣さんみたいな存在の観光スポットで、ローカルCMも流れている。今回が初の訪問で、自分たちは移住25年目にして実現しました。太平洋も久しぶり、コロナ以来。
 施設は3つ、工場見学と直売所とイートインコーナー。工場見学はぱっぱと歩けば3分、子供の遊び場要素もある。ほぼ直売所9割の賑わいで、観光バスの立ち寄り所にちゃっかり組み込まれている。試食コーナーでは列に並んで、そのままぐるりと販売陳列を回り、レジへ流れる。決して大きな施設ではないものの、来店者の購買意欲は高い。自分たちは、試食~イートインでめんたいソフト~お土産1点お買い上げ、となった。
 めんたいソフトは変わり種の部類に入ると思うが、悪くはなく、むしろ好きという人も多いだろう。次に訪れた時には、また食べてしまいそうだ。360円だったかな。お土産は、「めんたいパーク保冷バッグ・サイズ大」。実用品です。めんたいカラー全開なので、忘れ物しなそうという理由で、即買い。目に焼き付く色でしょ。
 帰りには市貝の温泉でゆったり。グーグルマップでおかしな道を走らされる。穴場的な温泉でも、泉質は特筆もの。入場すると驚きで、複数の湯舟がある。550円では安すぎる。地元の公共施設はありがたい。ポイントカードもある。真岡市の隣なので、実家に行く際には再訪する、かも。
 大串原人の貝塚遺跡に寄ってみたが、サクラの時期で駐車場満車、入れず。遺跡目当てではなく、サクラ目当てで目的達せずは納得できなかったが、加齢とともに折り合いも付けられるようになった。貝塚遺跡に行ったのは、大学の考古学ゼミで行った加曾利貝塚以来だったので、見てみたかった。たとえサクラ咲く田舎の小さな公園であったとしても、自分にとっては日立風土記の大串原人、ゆっくり見てみたい興味はあった。サクラが咲いていない時に行こう。








フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
タックル類や釣り場のご相談は、お気軽に!
奥会津の山々へのトレッキングも最高です!
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
YouTubeやまゆきチャンネルは、https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

2025年4月16日水曜日

北関東で観光客になる。(2025.4.16)

 地元は雪解け待ちの怠惰な日常、営業の準備もないので久しぶりのドライブ。北関東の田畑の広がる田園風景を抜けて、お昼ご飯は水戸市のジョリーパスタ、ジョリーパスタには実に30年振りの入店。小麦料理に厳しい女将も受け入れるお店です。ランチ大盛り1.5倍が無料だから、田舎者には考える余地無し。いいじゃないの。で、歳のせいか、意外とお腹がきつい。二人して笑う。
 夜はコロナ禍振りの焼き鳥屋で、自分は鶏皮を塩で、ひたすら皮。コロナ禍で遠ざかった激安チェーン店にも行けました。コロナ禍では家電のロースターなるものを購入して、ゲストのチェックアウト後にお家で焼き鳥。これも両面焼きの技で、とっても美味しく仕上がるので満足ですが、お店で頼んでその場で食べる事に勝るものなし、ですよ。田舎と比べると街では明らかに野菜不足になるね。山菜が出始めるまでの我慢だから、今は高カロリーを楽しもう。しょっぱいものは、なんでこんなに美味しいんだろう。





フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
タックル類や釣り場のご相談は、お気軽に!
奥会津の山々へのトレッキングも最高です!
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
YouTubeやまゆきチャンネルは、https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ



2025年4月11日金曜日

城の湯温泉からメロンソフトへ。(2025.4.11)

  4月はお墓参りに帰省を。日程が日曜に重なったので車は多いが、用事を済ましながらの上りの道中は真岡のサクラが満開でした。恒例の二宮のイチゴもちゃんと持てたし、万端です。地元では雪どけの狭間で温泉施設がお休み中だから、人気の矢板市の城の湯温泉でのんびり。今でも500円の超良心的、加えてスタンプカードでお得感。10時の開店時間前に着いたら静かだった駐車場も、日曜と言う事もあって10時を回ったらすぐに満車。過去一の浴場を味わった。
 道の駅グランテラス筑西に寄って、セイコーマートにお世話になった。関東のセコマには道内レギュラーPBが少ないが、この店舗には充実している。秋の渡道の際には、1日の釣りの〆には決まってセコマのソフトと決まっていたが、コロナで5年もご無沙汰。ほんのちょっとだけお値段が変わっていたが、相変わらずの濃さ、美味さ。形も量も気持ち減量されたみたいでも、こちらは満足。車内ではしばらく北海道ネタで盛り上がっちゃったね。
 会津に戻って、さて何しようか。ガイドの準備が先かな。まずはHPとフェイスブック、だね。





フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
タックル類や釣り場のご相談は、お気軽に!
奥会津の山々へのトレッキングも最高です!
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
YouTubeやまゆきチャンネルは、https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ


2025年4月1日火曜日

ヌメリイグチにカキナ。(2025.4.1)

  冬からは省エネ生活になっています。幸いにして、宿屋閉業によって米1年分、冷凍食材、キノコ類、おまけにストックしていたお酒まであるので、何とも恵まれた食材備蓄。もっとも足りないものは、ズバリ生野菜。それも春になれば山菜が採れるので、もう少しの辛抱。先日のお昼ご飯は、ヌメリイグチのめんつゆに那須塩原のカキナ。
 驚きはヌメリイグチの美味さ。あまり狙って取られることが多くはないキノコで、ハナイグチの存在が大きすぎて陰に隠れている。隠れていると言っても、マツ林に発生するので、ハナイグチとは畑がかぶらない。発生量は狙えば普通に採れるが、ハナイグチほどの爆発的な出方はしない。雨上がりに採ったヌメリイグチはきれいなチョコレート色をしていた。そんなヌメリイグチがこんなに美味しいとは、再発見だ。季節のカキナも良い。1人の昼飯に笑いが出ちゃう。ランクは前頭筆頭くらいまで一気に昇進させようじゃないか。
 今度の秋には楽しみが増えた。どうやら中~大クラスの容量の冷凍庫が必要かな。使っていた業務用の冷凍冷蔵庫は引き渡してきたから、今は小型の120Lしかない。明らかに容量不足だな。




フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
タックル類や釣り場のご相談は、お気軽に!
奥会津の山々へのトレッキングも最高です!
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
YouTubeやまゆきチャンネルは、https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

ドライガイド2025-8、原生林を歩きましょう。(2025.6.28)

  まったくもって、暑い日は暑い。奥会津も例外ではなく、暑い日は暑いですね、25℃位ですが。日陰の雪が消えて、ドライの釣りのトップシーズン入り。トップな場所は釣り人の量もトップになるので、トップ前のベストシーズン入りしている川で、1日涼みながら釣りしました。水量は多めですが、水生...