やまゆきかわゆきは、奥会津を楽しむための宿です。
天気予報を確認してからの直前予約も大丈夫です。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
やまゆきかわゆきFBは、https://www.facebook.com/Yamayukikawayuki
豪雪地帯の奥会津でも冬が終わろうとしていますが、今年はこの3つの新兵器投入で過去のお悩みほぼ解消となりました。眼鏡を12月に投入し、インソールは1月に投入、グローブは2月に投入、なぜ今まで知らなかった…という後悔はひとまず置いておいて、感謝です。
眼鏡は普通の眼鏡ですが、日常で使っている調光レンズの眼鏡22000円也。これをフレームの疲労やらレンズ面の傷やらを我慢しながら使っていたのを、年末になってやっとこさ新調したところ、どうやら調光が強くなっていました。指定は過去と一緒でしたがメーカー側の都合でより濃くなって、その結果目がしばしばしなくなりました。簡単に言うと、雪目というやつが軽くなったという事。視力は変わらずでしたが、乱視が1段階アップ! 60歳近くになって視力が維持できていたことは、奥会津の自然のおかげでしょう。眼鏡市場の女性店員さんはしきりに眼鏡の使い分けを薦めてきて2個買いセールス爆発。全国区の眼鏡チェーンなので、どこにいても不具合の駆け込み寺である事は間違いないから安心して下さい。
インソールはスキーブーツ用で、シダスが1万円也。この1万円が安かったから、教えてくれた宿のお客様に頭が下がる下がる。自分の左足が右足よりも長い事が分かり、長時間のスキーブーツ着用ではまだ少し詰まり気味になるが、右足はバッチリときた。釣りでも往復で5km位歩く事もあるので、今度はウエーディングシューズにインソールを入れる計画中。お値段以上の効果で、買ってもいないくせにウキウキですよ。コゴミ採りの季節までにはインソールをインするつもりだけれども、水に強いインソールってあるのかしらね。
3つめはグローブで、普通のグローブじゃない。凍える日のスキーは指先まで悪魔が忍び寄り、まれに困った時があった。中学生相手のスキー指導のバイトでは、疲れを知らず感じずの14歳の体力には到底勝てる訳もなく、加えて凍えた日には最悪の1600m山頂コースとなる。そこで目に付いたのが同じ指導員の真っ黄っ黄のグローブだった。聞いてみるとインナーもあり、マイナス40℃位まで耐性があるという。そんなバカな! と思って話を聞いていくと、冷凍庫作業用のグローブだった。世の中知らない事はまだまだある。丈夫なゴム手にしか見えないのに、ネットで調べてみると4500円也。でもちょっとデザインがドン引き手前だ。他のメーカーの赤系に落ち着いた。お値段同等で、どう見てもスキーグローブだ。
インソールとグローブは10ヶ月後の出番となるが、眼鏡は普段使い。偏光ではないので、釣りでは今までとほとんど変わらないだろうが、自重が減ったので圧迫感も軽減された。日本ってすごいモノづくり国だ。インソールのシダスはフランスだが。
2023年5/27~28の日程で里見スクールを開催することとなりました。ついては参加希望者を受付け中です。新型コロナウイルスの5類移行を踏まえて、いくつかの変更点があります。また全国旅行支援が6月まで延長となる可能性もあり、料金的にも留意点があります。里見スクールの内容については従来通りです。この2点について、このまま進んだ場合は、参加者相部屋制も取り入れ、最大10人の参加枠で受付け、旅行支援適用の場合は宿側でクーポン発行等すべて代行します。
ただし、スクール講習料については20%割引の対象外とします
かつての富士重工は株式会社SUBARUに。高度成長期のスキーブームには一躍トップブランドに躍り出た4WD仕様の企業イメージは今でも根強く、フォレスター、レガシーなど、スビー(SUBIE)ファンは多い。2023年は「XV」が「CROSSTREK」にモデルチェンジ、新年からの受注受付け中で納車待ちになっている。
いろんなアウトドアシーンでの「CROSSTREK」との一場面をYouTubeチャンネ「SUBARU On-Tube」で展開している。お手伝いはオプション製品の解説動画で、「ドアアンダーガーニッシュ」が活躍する提案になる。そこで”父と娘のフライフィッシング”がテーマで、父の自己実現が描かれる。出身地のいわゆる茨城県人繋がりでお願いされ、宿のオフシーズンという事もあり、ロケをお手伝い。恥ずかしながらの数秒カットでも、猫背と強面は変えることが出来ないが、車と娘役が引き立てば万事OKでしょう。
そろそろ雪国でも春の気配を感じても良い頃。2月になってフライフィッシングのゲストから電話がかかってくるようになったので、今シーズンは少しは明るい見通しが期待できるかな。XVに乗っている宿のゲストは買い替えたかな。
時代の移り変わりとともに、インターネットツールも次々と変化している昨今、還暦間近の自分たちには手間暇は出来るだけ省きたいという傾向にあります。これまでHP作成ソフトでHPを制作してきましたが、手間暇はもとよりソフト代・サーバー代・画像処理ソフト代など、付帯してかかる費用はそこそこ積み上がります。しかもバージョン更新や最近ではレンタルサーバーも燃料サーチャージだとか、電気代を添加して来ています。
SNSメディアを活用すればHPは必ずしも必要ではなくなったとも言えますが、当宿に80歳代まで元気やって来てくれるゲストもいるため、70歳代の新規のゲストも当然やって来てくれます。不可欠ではないが不要でもないHPを形を変えて同じ役割を果たしてもらえればそれでいいという考えのもと、アメブロにて企業向けのようなワードプレスのようなサービスが始まっていました。これならソフト代もろもろは不要でかつイージー。画像重量が小さいという事だけがネックで、最小限のHP機能は持たせられる、となりました。お試しに年末からちょこちょこテキストを突っ込んで来たので、どうやら様になった次第。
そこでご案内。新HPやまあそび、かわあそび、やまゆきかわゆき (amebaownd.com)稼働です。基本的にはアメブロのサービスなのでブログですが、これをHP・的に活用し、ブログはいまのGoogleのbloggerで更新していきたいと思います。とか言って、また変わったりするかも知れませんが、今のところ方向性は決まりました。よろしくお願い致します。
やまあそび、かわあそび、やまゆきかわゆき (amebaownd.com)
2/5で二代目看板犬のボーダーコリー・曜々(ようよう)が11歳になる。今のところ、寒い朝にも耐えて、11歳になる予定。飼い主からは、ウサギ犬、マムシ、馬面、マッチョ、カミツキガメ、泥棒犬、コソ泥、うそボーダー、などなど、ひどい呼ばれ方をされていますが、それも愛情あっての事。ホント? 初代のハルよりは気温の変化に弱く、胃腸もデリケート。自分のベッドメイクは上手で、よく食べ、よく寝る、よく遊ぶ。七色の鳴き声を持ち、飼い主を呼びつけるテクニックを身に着け、やや手間が掛かります。
犬は18カ月で成犬になるので、逆に考えれば18カ月で老化が進む。すぐに推定65~70歳になる曜々にとっては、行動自体は年齢の割には若いのかな。元気あることに不満はないが、”いきなり死ぬ”と言われているボーダーコリーという犬種には、やはり消化器系の問題と後ろ足の衰えは要注意。これからは少しづつ運動量をセーブしながら、定年後の静かな楽しい暮らしを一緒に過ごせたらと思う。
写真は朝の散歩時のウサギ犬状態のもの。良く動く耳がチャームポイントだと最近気付かされた。聞き耳を立てている時は、耳がウサギのように2本揃って頭の後ろに並ぶ。
古民家に移り住んでもうすぐ1ヵ月。すべての部屋が日本間で、障子で、だから隙間をテープで塞いでも、なかなか塞ぎきれないのね。けれどもファンヒーターを点けると思っているよりも早く室温は上がる。不思議なお家です。 たくさんの方から閉館を惜しむようなお言葉を頂戴しています。もともと...