2025年9月9日火曜日

ドライガイド2025-19、源流行。(2025.9.9)

  いやはや暑い暑い。川の横で暮らしたいくらい、暑いです。奥会津でこんなに暑くちゃガイドもたまりません。暑い日が続いていた時に、電話の向こうは元気な声、ガイド依頼です。行くしかないね、標高1200mくらいまでは上がって、涼もうじゃないか。天気予報には雷雨はないし、朝のうちに歩いてしまえば、あとは天国だ。
 山岳渓流には危険が付き物で、どんな時でも気は抜けない。富士登山の報道からして軽く考えている人も多いみたいですが、怪我1つで大惨事ですよ。上り下りは慎重にして、ペース配分もゆとりを持って、水分補給は頻繁に摂って、車に戻った時がゴールです。フィッシングガイドですから知らない未知の場所には行かないので、時間と行程の管理は安心してまかせて下さい。たとえ道が消えていても、過去25年分の経験の蓄積がありますので、昔の道を知っています。近年は廃道になる林道も出てきて、地図からは存在が消えていますね。
 自分には勝手知ったるコースでも、ゲストにとっては初めて歩く道。スタート地点に到着したら、ドッと汗が出ます。そして、おしっこも必ず出ます。10分ほど休憩して、釣りの準備です。この日の傾向を探りながら200mほど釣り上がり、1尾のイワナが顔を出します。比較的緩い流れからもっこりと現れました。コースは長くはないので、釣り上がりのペースもこれで良し、と。ゲストにも早すぎないペースで進んで、2尾、3尾と、続きますね。サイズは20cm弱と小ぶりですが、源流釣りにはよくある事。ポイントの大小で棲み分けがされていたり、災害で荒れた後は小さい個体が多かったり、全部自然の成り行きです。
 源流イワナも飛び出しました。頭でっかち、胴長、尾っぽ三角で、サケのセッパリみたいな感じです。30オーバーには足りませんでしたが、立派な9寸イワナでした。最後の5枚目の写真がそうです。釣果は二桁には届いていませんが、充実の時間。キャスティングも少し修正しながら、上達していました。車に戻って16:30過ぎ、ミッション完了です。釣りはせずとも自分にも息抜きになって、楽しい日でした。







フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
始め方やタックル類のご相談、ショップの紹介など、お気軽にお問合せ下さい。
フライフィッシング・ドライテンカラを始めたい人や教わりたい人、歓迎です!
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、
https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、
https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
インスタグラムは、https://www.instagram.com/kawayuki.tatsugi/
YouTubeかわゆきチャンネルは、
https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ


0 件のコメント:

コメントを投稿

ドライガイド2025-19、源流行。(2025.9.9)

  いやはや暑い暑い。川の横で暮らしたいくらい、暑いです。奥会津でこんなに暑くちゃガイドもたまりません。暑い日が続いていた時に、電話の向こうは元気な声、ガイド依頼です。行くしかないね、標高1200mくらいまでは上がって、涼もうじゃないか。天気予報には雷雨はないし、朝のうちに歩いて...