2025年5月23日金曜日

ドライガイド2025-3、真夏のような日に、川で涼む。(2025.5.23)

  南会津町の天気予報が30℃超えと出ていた。5月下旬で異常な数値でも、これは南会津町の役場がある田島地区(旧・田島町)での話なので、こちら舘岩地区(旧・舘岩村)では30℃までは上がらない。とは言え、ドピーカンで異常な高温である事には変わりがない。高温だとまずは午前中のガイドが肝心になるが、どうなるのか予想もつかない。1度釣り場を変えて、イワナとヤマメには数尾会えたので、ひと安心。魚影はあっても、水面までは捕食に上がってこないという、真夏の釣りにも似ていた。虫のハッチは多くライズが散見され、アタリやすっぽ抜けもあり、間違いなく楽しい時間ではあったと思うので、これはこれで良かった。ひたすらサカナを見つける自分でした。
 問題の午後は、一転して難しい釣りになってしまった。いつもだったらサイトで狙える場所でも良型が浮かず、様子が違っていた。ガイドの腕不足は否めないが、気温上昇で奥の残雪がどんどん溶けて行っている予感がする。14時頃には水量が気持ち増えてきて、水温も下がってきたように感じた。川に責任はないが、ガイドする自分の対応力がまだまだかな。時間の経過を見ながら、退渓して戻りながらのサイトフィッシングで狙おうと試してみたが、いかんせん浮いているサカナが釣り上がり時よりも少なくなっていた。う~ん、残念だが、出来る事はやったので、仕方がない。勉強します。
 夕時のハッチに合わせたヤマメらしいライズがポツリポツリと見えた。ゲストいわく、フライをスペントに変えてみたら反応は向上したそうだ。この釣りは、奥が深いなあ。きれいなローケーションの中で、真夏のような日差しを避けながら、マイペースの釣り上がり。楽しい時間をいただき、ありがとうございました。
 ゲスト同士でサカナを探して、あっちのレーン、そこそこ、左側の~~~って。写真も撮って撮られて。夢中にならない理由がないですね。




フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
始め方やタックル類のご相談、ショップの紹介など、お気軽にお問合せ下さい。
フライフィッシング・ドライテンカラを始めたい人や教わりたい人、歓迎です!
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、
https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、
https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
YouTubeかわゆきチャンネルは、https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ
インスタグラムは、https://www.instagram.com/kawayuki.tatsugi/

0 件のコメント:

コメントを投稿

森の恵み、ヒラタケ。(2025.7.4)

  ガイドのお仕事中に森の妖精から贈り物が届いた。神々しいほどに遠くで光るヒラタケ、ブナの倒木に発生していてその量は明らかにキロ単位に相当。川辺からヒラタケまでの距離は50m以上、足がずり落ちるほどの傾斜でも疲れを忘れてホイホイ登っていく。アンビリーバブルな出会いに喜びながらも、...