2025年10月24日金曜日

キノコ採りガイド2025-2、ハナイグチの第2波が来た。(2025.10.24)

  昨年やまゆきかわゆきでのキノコ採りツアーに参加された方が、嬉しい今回のゲストさん。昨年のツアー時とほとんど同じ時期になりましたが、キノコの事情は違います。キノコ採り入門に最適なハナイグチは、今年はすでに1回まとまって発生してしまい、今や老菌になってしまっている。去年はあんなに出ていたのにと残念がっても仕方がありません。キノコは生もので、常に成長していってしまいます。前もって収穫は難しいかもとお伝えしていたので、3人で成菌・老菌・幼菌の3種類を探します。同定を繰り返す事で、自信が付くという事です。幸いにハナイグチは2度目の発生の走りにあたり、2人で頂くには多過ぎるくらい採れました。これは良かった。そしてまだまだハナイグチは期待できるぞ、と。
 季節が進んで新参はムキタケ、手を伸ばして収穫です。ちょうどツキヨタケの中毒例が浜通りで報道されたばかりだったので、同定の仕方も勉強します。偶然ですが、奥さんは相馬出身でした。そしてナラタケは引き続き出ていますね。ナラタケはレギュラーキノコですので、何度も見つけてしっかり覚えましょう。ソバカスとツバですよ。
 クマ糞も認識して、今年の最重要項目です。今はドングリとヤマグリを主食にしているので、ちょっと糞を崩して勉強です。最後は立ち枯れにヌメリスギタケモドキを発見。肉厚でずっしりした感触に、ホクホクしてしまいます。3時間はあっという間ですが、この他にもチャナメツムタケが走りでした。季節は秋の真ん中に近づいて来ました。キノコ採りは日本の秋を肌で感じられる大人の遊びですね。










フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
始め方やタックル類のご相談、ショップの紹介など、お気軽にお問合せ下さい。
フライフィッシング・ドライテンカラを始めたい人や教わりたい人、歓迎です!
山菜採り・キノコ採りも、楽しいですよ。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
ドライガイドかわゆきHPは、
https://sites.google.com/view/dgkawayuki/
フェイスブックページは、
https://www.facebook.com/tsuruhiro.tatsugi
インスタグラムは、https://www.instagram.com/kawayuki.tatsugi/
YouTubeかわゆきチャンネルは、
https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

0 件のコメント:

コメントを投稿

キノコ採りガイド2025-2、ハナイグチの第2波が来た。(2025.10.24)

  昨年やまゆきかわゆきでのキノコ採りツアーに参加された方が、嬉しい今回のゲストさん。昨年のツアー時とほとんど同じ時期になりましたが、キノコの事情は違います。キノコ採り入門に最適なハナイグチは、今年はすでに1回まとまって発生してしまい、今や老菌になってしまっている。去年はあんなに...