山遊び、川歩き、ドライガイドかわゆき
ドライガイドかわゆきのガイド案内
(移動先: ...)
▼
ラベル
山菜きのこ採り
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
山菜きのこ採り
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年7月6日日曜日
センボンシメジとワラビでパスタ。(2025.7.6)
›
お客様用にせっせと収穫していたキノコを、今度は逆に”冷凍庫の中身を減らせ”とばかりに消費中です。口開けの地酒はもうないし、家のまわりの山菜もワラビくらいしか採れない。ワラビのフル活用で行けるところまで行くしかない。頑張れば7月下旬までワラビは採れそうだ。採ってきて、保存して、...
2025年7月4日金曜日
森の恵み、ヒラタケ。(2025.7.4)
›
ガイドのお仕事中に森の妖精から贈り物が届いた。神々しいほどに遠くで光るヒラタケ、ブナの倒木に発生していてその量は明らかにキロ単位に相当。川辺からヒラタケまでの距離は50m以上、足がずり落ちるほどの傾斜でも疲れを忘れてホイホイ登っていく。アンビリーバブルな出会いに喜びながらも、...
2025年6月18日水曜日
ツリガネニンジンの天ぷら。(2025.6.18)
›
高原から里に引っ越して、採れる山菜も変わります。こちら東北南部は梅雨入りとなって新芽の季節は終わり、残る山菜は少なくなりました。ワラビの天下は続きますが、そのワラビ採りの中にもツリガネニンジンがわさわさと伸びてきました。天ぷらサイズのきれいなものもあり、これはおかずに頂かな...
2025年5月31日土曜日
山菜採りはミヤマイラクサ。(2025.5.31)
›
コゴミからワラビに変わって、ついに山菜の王様の季節になりました。地方ごとに山菜の呼び名が変われば、好まれる山菜も変わります。呼び名が変わった山菜は、だいたいがその土地で愛されている山菜になります。福島県と山形県では「山菜の王様」と称されるミヤマイラクサは、「エラ」「イラ」「イ...
2025年5月18日日曜日
山菜キノコ、レアもの。(2025.5.18)
›
春の山菜の良し悪しは、冬の雪の量で左右される。出る時期も、採れる量も、その質も、かなり左右される。雪が多くても消えるのが早い、というのが今年の流れ。今年の流れと言うよりも、温暖化での流れだと思った方が良いね。ちょっと遠い所や奥深い所なんかは、採りにいく見極めが難しい。無駄骨は...
2025年5月8日木曜日
コゴミ採り場開拓。(2025.5.8)
›
山菜採りガイドにはちょっと難しい事があります。イワナはリリースされるけれども、山菜やキノコは絶対に持って帰る事になりますからね。そうなると、候補の山菜採り場を何ヵ所か押さえておく必要があります。フキノトウならば所かまわずどこにでもありますが、春の人気銘柄であるコゴミは、そんな...
2025年4月28日月曜日
アサツキの春。(2025.4.28)
›
奥会津に春の訪れ。標高900mに暮らしていた時とは違い、今は国道脇に住んでいる。温暖化の気候を常に感じているが、春の空気に包まれる日々も早くやってくる。里の山菜の季節にもなった。フキノトウは置いておいて、真っ先に顔を出してくるのはアサツキ。出ている場所は国道脇の側溝の横あたり...
2025年4月1日火曜日
ヌメリイグチにカキナ。(2025.4.1)
›
冬からは省エネ生活になっています。幸いにして、宿屋閉業によって米1年分、冷凍食材、キノコ類、おまけにストックしていたお酒まであるので、何とも恵まれた食材備蓄。もっとも足りないものは、ズバリ生野菜。それも春になれば山菜が採れるので、もう少しの辛抱。先日のお昼ご飯は、ヌメリイグチ...
2024年11月11日月曜日
3度目のシイタケ。(2024.11.11)
›
シイタケは滅多にお目に掛かれない。見たのは過去に2度ほどで、今回で3回目。過去は1~2個出ているくらいだったので採らずでしたが、今回は傘が開いていて、自分を呼んでいたので、迷わずに収穫となった。今日(11/11)はそのシイタケを汁物にして、お昼に頂いた。収穫後はお決まりの虫出...
2024年11月2日土曜日
ブナシメジも出ている。(2024.11.2)
›
ブナシメジには毎年出会うけれど、こんなにも大量に出ていたのは初めてだった。軽い尾根沿いのブナ林で、地表に埋もれていた枯れ木からこんにちは、だった。ホクホク顔で持ち帰って、処理して茹でたら1kgなり。この秋のシシタケに次ぐ大ヒットだ。いつもはナメコ狙いで沢沿いを歩いていたら出てく...
2024年10月29日火曜日
シロオニタケで食中毒報道。(2024.10.29)
›
シロオニタケを何と間違って食べたのか、自分にはさっぱり分からない。スープで食べて、家族仲良く大当たり。危険の宝庫のテングタケ科で、しかも写真のようなやる気満々の出で立ちだ。トゲトゲが無かったら、もっと毒性が強いドクツルタケだったけれども、そこは避けられたのか、偶然か。早く回復...
2024年10月16日水曜日
コウタケ・シシタケも豊作かも。(2024.10.16)
›
会津人のキノコ採りはシシタケ狙いが王道です。この栽培が不可能な、醤油の匂いがする、灰汁の強いキノコが、大好きな会津の人々。料理は、焼き、天ぷら、そして炊き込みご飯など、結局は会津人はご飯が大好きなのだね。自分もシシタケ狙いでキノコ採りをして、一昨日(10/14)、今日(10/...
2024年10月15日火曜日
初歩のキノコ採りガイドツアー、好評です。(2024.10.15)
›
「初歩のキノコ採り」と題して、キノコ採りガイドを行っています。ただキノコを採らせてめでたしめでたしというキノコ採りガイドは良くあります。またキノコを採って来させて食べれるもの食べられないもの選抜してあげるというガイドも良くあります。これでは参加者はあまり知識につながりません。...
2024年10月12日土曜日
ハナイグチ、満開近し。(2024.10.12)
›
奥会津はカラマツ林がとても多い土地です。よって、秋のキノコ採りではハナイグチ狙いの方も多いです。カラマツ林はけっこうお世話になっていて、夏のハナビラタケ採りではよく歩きます。そして、両手に抱えて車に帰ってきます。そしてそして、半分は地元でお世話になっている方にお土産です。それ...
2024年10月11日金曜日
カラカサタケを食す。(2024.10.11)
›
今シーズンのキノコ採りは、非常に大量に多種に発生していて、採って食べる人には最高のシーズンです。自分は宝探しのような感覚もあるので、この時期にいろいろと見つかりやすいと、初めて見るキノコや初めて食べるキノコに遭遇します。カラカサタケは毒キノコの多いテングタケ科なので敬遠されが...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示