やまあそび、かわあそび、やまゆきかわゆき
やまゆきかわゆきの宿泊案内
(移動先: ...)
1、施設紹介
2、宿泊料金
3、フライフィッシング/テンカラ
4、旬菜料理と地酒
▼
ラベル
山菜きのこ採り
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
山菜きのこ採り
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年11月11日月曜日
3度目のシイタケ。(2024.11.11)
›
シイタケは滅多にお目に掛かれない。見たのは過去に2度ほどで、今回で3回目。過去は1~2個出ているくらいだったので採らずでしたが、今回は傘が開いていて、自分を呼んでいたので、迷わずに収穫となった。今日(11/11)はそのシイタケを汁物にして、お昼に頂いた。収穫後はお決まりの虫出...
2024年11月2日土曜日
ブナシメジも出ている。(2024.11.2)
›
ブナシメジには毎年出会うけれど、こんなにも大量に出ていたのは初めてだった。軽い尾根沿いのブナ林で、地表に埋もれていた枯れ木からこんにちは、だった。ホクホク顔で持ち帰って、処理して茹でたら1kgなり。この秋のシシタケに次ぐ大ヒットだ。いつもはナメコ狙いで沢沿いを歩いていたら出てく...
2024年10月29日火曜日
シロオニタケで食中毒報道。(2024.10.29)
›
シロオニタケを何と間違って食べたのか、自分にはさっぱり分からない。スープで食べて、家族仲良く大当たり。危険の宝庫のテングタケ科で、しかも写真のようなやる気満々の出で立ちだ。トゲトゲが無かったら、もっと毒性が強いドクツルタケだったけれども、そこは避けられたのか、偶然か。早く回復...
2024年10月16日水曜日
コウタケ・シシタケも豊作かも。(2024.10.16)
›
会津人のキノコ採りはシシタケ狙いが王道です。この栽培が不可能な、醤油の匂いがする、灰汁の強いキノコが、大好きな会津の人々。料理は、焼き、天ぷら、そして炊き込みご飯など、結局は会津人はご飯が大好きなのだね。自分もシシタケ狙いでキノコ採りをして、一昨日(10/14)、今日(10/...
2024年10月15日火曜日
初歩のキノコ採りガイドツアー、好評です。(2024.10.15)
›
「初歩のキノコ採り」と題して、キノコ採りガイドを行っています。ただキノコを採らせてめでたしめでたしというキノコ採りガイドは良くあります。またキノコを採って来させて食べれるもの食べられないもの選抜してあげるというガイドも良くあります。これでは参加者はあまり知識につながりません。...
2024年10月12日土曜日
ハナイグチ、満開近し。(2024.10.12)
›
奥会津はカラマツ林がとても多い土地です。よって、秋のキノコ採りではハナイグチ狙いの方も多いです。カラマツ林はけっこうお世話になっていて、夏のハナビラタケ採りではよく歩きます。そして、両手に抱えて車に帰ってきます。そしてそして、半分は地元でお世話になっている方にお土産です。それ...
2024年10月11日金曜日
カラカサタケを食す。(2024.10.11)
›
今シーズンのキノコ採りは、非常に大量に多種に発生していて、採って食べる人には最高のシーズンです。自分は宝探しのような感覚もあるので、この時期にいろいろと見つかりやすいと、初めて見るキノコや初めて食べるキノコに遭遇します。カラカサタケは毒キノコの多いテングタケ科なので敬遠されが...
2024年10月10日木曜日
サクラシメジがピーク。(2024.10.10)
›
ヌメリガサ科のサクラシメジが発生のピークになっています。多い時には100個以上採れてしまい、いつもは出ていない場所でもポツポツと出ます。この状況はまさに秋のキノコの大量発生を意味しています。週の半分は雨が降り、地面が乾く間もなくまた湿る、の繰り返し。湿度と気温のバランスが良く...
2024年9月25日水曜日
初秋のキノコ採り、始まる。(2024.9.25)
›
台風10号から1週間たらずで、ぐぐっと気温が下がり、雨も降りました。こうなると待ち遠しいのはキノコ採り、サクラシメジからスタートです。昼の気温は残暑の続きでしたが、20~23℃と落ち着いて来ました。サクラシメジの走り、のまた走り、とでも言いましょうか、出始めましたが、本番では...
2024年5月3日金曜日
山菜は駆け足で過ぎて行く。(2024.5.3)
›
コシ■■ラが早くも収穫ピーク。例年よりも2週間早いとは、地球は狂っている。コゴミは連休前に逃げるように終わりで、コシ■■ラは連休中で暇なし。仕入れを済ませて帰り、小雨降る中をガサガサと収穫。一斉に新芽が開いてきたので、旬は短い。食べたい人は連休明けの土日までになりそうです。 ...
2023年11月25日土曜日
コガネタケを22年ぶりに食べる。(2023.11.25)
›
コガネタケというキノコがある。色は”黄金”と言うだけあってゴールド、形は絵に描いたようなキノコ、黄な粉をまぶしたようなキノコで、黄な粉のような粉まで付いている。見るのはこれで何回目かになるが、採って食べるまではしていない。まとまって発生するとされていても、まとまっている所に出...
2023年11月12日日曜日
ブナの森は冬支度。(2023.11.12)
›
■ブナの森は冬支度。 ナメコ狙いで実績のあるコースを散策。その結果、今年はナメコは不作だとはっきり分かった。フチドリツエタケがまだ出ていたが、森はすでにムキタケの世界に変わっていた。晩秋のキノコ採りになっていたので、乏しい収穫ではあるがブナシメジを1株だけ。消化不良な内容だっ...
2023年11月9日木曜日
ナラタケは揚げ物で旨味凝縮。(2023.11.9)
›
ナラタケの発生が終盤となり、見掛ける事も減ってきました。これも「11月でも夏日現象」の影響で、会津でも10月上旬の雨続きから一転して、今では山が乾いてきている。晴れ間が増えて湿度が減り、気温は変わらずで低温から平年に、こうなるとキノコは見つけづらい。ナラタケが里で発生してきた...
2023年11月8日水曜日
キノコ採りは落ち葉で難易度アップ!(2023.11.6)
›
落葉が早く始まっっているので、落ち葉が目立つようになりました。キノコ採りも困難を極め、中級者以上の経験がないと、なかなか収穫までには至りません。落ち葉が降ってくる景色は美しく、ひらひらはらはらと風に吹かれる様子は、絶景の1つでしょう。加えて陽光が差し込めば、晩秋へと向かう季節...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示