2025年3月24日月曜日

①釣り券販売、②代替え宿、③そしてこれから。(2025.3.24)

 春分の日を過ぎて、気温が上がってきました。冬に積もった雪が多く、集落も雪出しに追われていますが、着実に奥会津の春が近づいてきています。自分のスキーバイトは終わっていてのんびりしていますが、たかつえスキー場の営業もあと1週間あまりなので、女将(嫁)さんのお勤めも終わりになります。すぐに身内の介護に飛んで行って、まずは大切な親孝行。子の務めです。
 渓流釣り解禁が間近かですが、ドライの釣りはややずれて、昔に戻ります。昔に戻ると言っても、今回の雪と低温は温暖化の影響とされていますので、温暖化は今後も変わりません。ドライの釣りが4月中旬ごろからにはなりますが、昔は大雪で5月中旬からというシーズンもありました。今年のドライの釣りは通常通りという事です。そこでこれまでお世話になった皆様へ、またこれからお世話になる皆様へ、渓流シーズン対策をお伝えします。

 ①釣り券の販売について。
 もともと釣り券販売は宿泊施設が行っているのではなく、承認を受けた組合員が販売していますので、組合員個人として釣り券の販売は行います、役員でもありますし。とは言え、個人宅に暗いうちから尋ねられても困るので、事前連絡を頂いた上で販売する事とします。連絡方法は従来のメール、メッセンジャー、ご存知の方は携帯電話。受け渡しは道の駅番屋の駐車場待ち合わせになります。もう宿ではなく個人ですので、なるべくつり銭のないようにお願いします。年券は6500円、日釣券は1100円、女性は半額です。旧宿のゲストに限り、郵送もしますよ。

 ②代替え宿について。
 やまゆきかわゆきの代わりになる宿は存在しませんので、一般的な宿泊施設になります。釣り場情報や食事時間の融通などは絶対に期待しないで下さい。過去に宿のお客様が利用された宿をお伝えします。
 ペンション地区では、ロマネスク、ガーデンまつぶし、他。ロマネスクだけはテンカラをやっているので釣り客への理解はあります。ガーデンまつぶしはお隣の宿で交流も多く、やまゆき客への理解はあります。両宿ともに同世代のなので気さくです。
 湯ノ花温泉地区では、ふじや、山楽、山楽、他。頻度ではふじやが利用者が多かったようです。温泉地区ですので、宿ではエサ釣りさんとも一緒になります。また洋室ではない場合が多いので、人によっては寝辛いかも知れません。嬉しいのは、山菜・キノコ・蕎麦が期待できるところ。
 その他の宿では、伊南川沿いの須賀屋、布沢川の森林の学校など。
 檜枝岐村の宿では、七入山荘、松源、など。七入山荘は檜枝岐村漁協組合長の宿で、仲良しです。やまびこ山荘との付き合いは古いですが、リピーター中心の営業になっています。
 この際だから、季の郷ゆらりや小豆温泉なんかも楽しんでみたらいかがでしょう。

 ③やまゆき夫婦のこれからについて。
 まずは身内の介護の件等がありますので、それが落ち着いてきたら、次の仕事を考えたいと思います。これまで20年以上にわたり、舘岩の土地で、フライフィッシング・テンカラの専門的な宿として受け入れられてきましたので、次の仕事も舘岩地区でと思っています。宿を贔屓にして頂いたお客様たちにはご不便となりますが、次の仕事は、宿、キャンプ場、飲食業、飲み屋、フィッシングガイドのどれかになるでしょう。とりあえずはフィッシングガイドを先に始めたいと思います。

 現在はやまゆきかわゆきの整理中です。保健所に廃業の届け出を済まし、その他の届け出も少しづつ片付けています。やまゆきかわゆきのHPを閉鎖し、近くフェイスブックやブログも消します。代わって、フィッシングガイドのHPとフェイスブックとブログを立ち上げて、スローライフになる第3ステージをスタート。ちょうど60歳に到達もしましたので、良い区切りになります。冬は赤い帽子を揃えてみました。

 これからは時間もありそうなので、長い付き合いのお客様たちとは都合があればご一緒に釣りでも、山菜採りでも、キノコ採りでも、石拾いでも、行きたいですね。遊びですからもちろんガイド料は無いです。不在の時も多いですが、週の半分は在宅になるかと思いますので、遊びの機会も多いはずです。差し当たっては4/1は釣りに行きます。雪がっさりですが、解禁の気分を上げるためにも。



フライフィッシングやテンカラで自然渓流デビューなら、首都圏から近いみちのく会津がベストです。
タックル類や釣り場のご相談は、お気軽に!
奥会津の山々へのトレッキングも最高です!
天気予報を確認してからの直前予約も大丈夫です。
お気軽にお問合せ、ご予約下さい。
YouTubeやまゆきチャンネルは、https://www.youtube.com/channel/UCe_0tqknmHuXev7_ul2OvvQ

ヌメリイグチにカキナ。(2025.4.1)

  冬からは省エネ生活になっています。幸いにして、宿屋閉業によって米1年分、冷凍食材、キノコ類、おまけにストックしていたお酒まであるので、何とも恵まれた食材備蓄。もっとも足りないものは、ズバリ生野菜。それも春になれば山菜が採れるので、もう少しの辛抱。先日のお昼ご飯は、ヌメリイグチ...