やまあそび、かわあそび、やまゆきかわゆき
やまゆきかわゆきの宿泊案内
(移動先: ...)
1、施設紹介
2、宿泊料金
3、フライフィッシング/テンカラ
4、旬菜料理と地酒
▼
ラベル
フライフィッシング/テンカラ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
フライフィッシング/テンカラ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年9月16日月曜日
秋の釣り、応援します。(2024.9.16)
›
秋の日差しに変わりました。気温と湿度が高くても、確実に秋の気配が濃くなって来ました。栃木・群馬の雨雲が北上してこないので、天気予報はここのところ3週続けて大ハズレ。大ハズレでも県境の山々は一緒なので、川に水量はきちんとあるという好条件。出来る限り水が少ない川は遠慮しておきましょ...
2024年9月5日木曜日
エメラルドにイワナ。(2024.9.5)
›
今朝(9/5)の気温が15℃まで下がり、初秋の奥会津がやって来ました。日中は25℃前後まで気温が上昇する事もありますが、暗くなってくる夕刻には22℃くらい、19:00には暗くなります。釣りは秋の釣りに移ります。秋のドライの釣りには、面倒くさがらずにちゃんと対応していきましょう...
2024年8月29日木曜日
秋近し。(2024.8.29)
›
ドングリが強い風で落とされている。初秋の風景の1つで、落ちるドングリの実があったり、咲くソバの花があったり、季節の移り変わりを感じさせてくれる。奥会津とは、実に美しく、日本らしい土地だ。”日本の原風景”と呼ばれるが、日本の原風景とは田舎の事だったのか、いや、かつての日本は農業国...
2024年8月21日水曜日
雷雨と秋ヤマメ。(2024.8.21)
›
台風7号が秋風を連れてきた。気温は26℃くらいで、朝は18℃。今年の夏の特徴である湿度は少しづつ減って、過ごしやすくなってきた。ゲストも口々に「別世界」だと、誉め言葉を連発。ついには「朝は寒かった」と言い出す人も。これはちょっと感覚が? 今年も家庭の事情で宿はお盆休みにした...
2024年8月15日木曜日
頑張った人は救われた、の巻。(2024.8.15)
›
7月にフライフィッシングをスタートして、8月上旬に自然の渓流へ。この思い立ったらやってみるという行動が、次のステップにつながりますね。渓流は初めて、イワナも初めて、ウエーダーはまだない。キャンスティングは、ほぼできない。しかし、そこは、フライフィッシングショップなごみの渓流体...
2024年8月4日日曜日
コンドルクイル大人買い。(2024.8.4)
›
巡り巡って、ドライフライのボディ材がコンドルになった。誰しもがいろんなマテリアルを試していると思うが、張りと強さと長さは掛け替えのない長所。カラーはナチュラルとイエローで十分な年齢になったし、どうせならしばらく不自由しないように1本持っておこうって。 ランクはAAA、これも”...
2024年8月2日金曜日
赤いイワナ。(2024.8.2)
›
ウエットな雰囲気のある場所で、大きなイワナが釣れた。ナメ床は黄色みがかっていて、熱帯雨林のような河畔林に囲まれていても、気温は25℃くらい。堰堤の下で釣れたのであまり嬉しくはないが、膝の怪我から抜け出せそうな感じになってきたので、体調は良好、足取りも軽く、歩く事ができた。これ...
2024年7月10日水曜日
自分の距離と守備範囲。(2024.7.9)
›
フライラインを出し過ぎるとうまく飛ばないし、出さないとロッドはたまわない。どっちもよろしくないし、困ったものだ。ラインを出して、ロッドがしなって、自分なりにこれなら飛んでいくな~ていう距離が、とりあえずの自分で扱える長さ。しばしば絡むティペットも少し絡まなくなって、リズムが出て...
2024年7月7日日曜日
実戦テンカラ教室、無事終了。(2024.7.7)
›
テンカラ釣りを始めた初級者から、各地へ釣に行くようになった中級者を対象にした実戦教室は、今年で4年目を迎えました。2日間しっかりと時間を取り、3種類の渓相で学べる、まさにこれからアクティブにテンカラを楽しもうとする釣り人にはぴったりの教室です。お天気は良く初日は25~6℃くら...
2024年6月30日日曜日
前半まとめ、梅雨入り。(2024.6.30)
›
2024シーズンの渓流釣りは、やや静かな賑わいで終始しています。ただ1つのエリア、SNS広告を出した檜枝岐村漁協だけが5月からガヤガヤと釣り人でごった返し。平日でも異常なほどの釣り人だったらしいです。当宿のゲストは檜枝岐へ行くのは早くても5月の20日過ぎ位からなので何の問題も...
2024年6月8日土曜日
◎タイイング資料、魅惑のシャクガ。(2024.6.8)
›
自分のフライフィッシングは、出来るだけ太いティペットで、出来るだけ大きい毛鉤で、出来るだけおおらかに、季節感を感じながら川を歩く事にある。もういい歳なので、はっきりと言い切れる。それは1つの土地に暮らしているからであり、しかも20回以上の春と梅雨と夏と秋を体験して、緊張感や焦...
2024年5月26日日曜日
里見スクール、ご参加御礼。(2024.5.26)
›
新緑が日増しに濃くなっていく中、里見栄正氏を招いてのドライフライスクールを開催しました。お天気は5月らしい2日間で、田の代かき濁りはなく、おまけに釣り人が少ない週末でした。参加者にはフライ経験1年未満の方もおり、そこはさすがの里見マジック。みるみるうちにキャンスティングが変わ...
2024年5月9日木曜日
5/25~26開催の里見スクール、若干名募集中です。(2024.5.9)
›
里見スクールにキャンセルが出ましたので、引き続き参加者を募集しています。今シーズンは季節の巡りが近年になく早く、もうすぐベストシーズンの到来となりそうです。すでに#12のドライフライに反応が良くなってきており、気温の安定とともに水温も安定していくでしょう。ちょうどスクールの前に...
2024年4月24日水曜日
2024年7月開催、「吉田毛鉤実戦テンカラ教室」のお知らせ。(2024.4.24)
›
2024年の「吉田毛鉤実戦テンカラ教室」を開催する事が決まりました。 今年は7月上旬の開催となります。 教室内容の詳細と、参加者を募ることをお知らせします。 定員は当宿ならではの少人数制、内容重視、早めのお申し込みをお勧めします。 趣味の時間が充実してこそ、家庭も仕事も前向きにな...
2024年4月5日金曜日
気分転換で渓流解禁。(2024.4.5)
›
お天気よろしく、雪がズンズン消えております。すぐに解禁後の最初の週末という事で、ひと足先に川歩き。この時期のドライの釣りで条件が整う場所なんて、そうはありません。天気が良ければ、午後になれる雪代がドーン。陽が出ないと、虫も出ない。午前中は小豆温泉で沐浴なので、午後の最初に行っ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示