やまあそび、かわあそび、やまゆきかわゆき
やまゆきかわゆきの宿泊案内
(移動先: ...)
1、施設紹介
2、宿泊料金
3、フライフィッシング/テンカラ
4、旬菜料理と地酒
▼
2023年10月22日日曜日
ハツタケごはん。(2023.10.19)
›
マツ林のキノコ探しは意外と難しい。だいたいは人が歩いた跡があって、だいたいはマツタケかシシタケ狙いだろうが、やや荒らされている。もっとも困った事は、旧舘岩村の舘岩地区にはマツ林が少なく、針葉樹林にポツンポツンとアカマツが混在している場合が多い。雑キノコ狙いの自分には十分ではあ...
今度はアミタケ。(2023.10.14)
›
マツ林に発生するキノコは美味しいキノコが多い。ハツタケ、アカモミタケと出て、アミタケの番が回ってきた。アミタケはこの秋の課題にしていたキノコなので、実に嬉しい。同定から始めてしっかり特徴を把握し、試食まで。傷つけても変色せず、湯にくぐらせるとここで紫色に変色、間違いなし。やや...
豊作アンズタケでチャーハンですよ。(2023.10.11)
›
秋のアンズタケが収量の期待ができるので、自分たちご飯の第2弾です。バター炒めのべースは一緒ですが、チャーハンで頂きました。これが美味いの何のって、自生のキノコ料理過去一番の感動でした。追いバターと追い黒コショウが仕上げの決め手だったね。サラダは福島県が生産量日本一のツルムラサキ...
アンズタケでクリームパスタ。(2023.10.6)
›
フランスではジロールと呼ばれる美味しいキノコは、ヨーロッパでは秋の味覚の代表格。過去最高のキロ単位の収穫量になったので、自分たちも残っていたクリームソースを活用して、お昼ご飯で頂きました。もちろん、南郷トマトも一緒にね。 今年は山菜が早まり、イコール釣り客がやって来ちゃうわ...
2023年10月21日土曜日
2023年紅葉の始まり。
›
10月の半分が過ぎて、先週で霜が降ったのが2回、氷が張ったのが1回、会津高原地区は予想外に紅葉が始まりました。短い秋と言われて、その通りになるとは、地方も都会並みの進み方に近づいてしまったのか。まだ氷点下で迎えた朝はありませんが、明日10/22は檜枝岐で雪か!?となっていますの...
2023年10月12日木曜日
2023年の秋の営業は休館です。
›
2021年、2022年と当宿は秋の営業を行いましたが、本年2023年は都合により秋の営業を行わない事にしました。いつもご利用いただいている皆様にはたいへん申し訳ありませんが、どうぞご了承下さい。事情により、会津高原と実家の行き来により、いたりいなかったりと出入りが多くなります...
2023年10月9日月曜日
秋キノコ、大量発生中。
›
秋キノコが一転して豊作になってきた。マイタケ、マツタケ、シシタケの声は聞こえてこないが、センボンシメジ、ハナイグチ、ハタケシメジ、アンズタケなど、とりわけ美味しいと人気の食菌が途切れなく発生してきている。10/1から1週間はほぼ10~18℃のベストな気温に加えて、毎日の雨で野...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示