山遊び、川歩き、ドライガイドかわゆき
ドライガイドかわゆきのガイド案内
(移動先: ...)
▼
2025年10月31日金曜日
キノコ採りガイド2025-4、キノコ採り再スタート。(2025.10.31)
›
日に日に秋も深まってきて、遅れていた紅葉が季節に追いつきました。中秋の真ん中なので、メインターゲットのキノコも変わっています。マイタケ、シシタケ(コウタケ)、マツタケなどの大物は、だいたい初秋から中秋にかかる頃がピークになります。採れないわけではないですが、初級中級のキノコ採...
2025年10月28日火曜日
ドライガイド2025-31、ここで渓流デビュー。(2025.10.28)
›
今回で今シーズン最後のドライガイドになります。9月30日火曜ですから、明日からは禁漁です。そしてゲストにとっては自然の渓流デビューという記念の日、とっても良いお天気に恵まれました。フライフィッシングを始めたのは5月頃で、管理釣り場に月に1~2回通い、ついに念願のデビューとなり...
2025年10月26日日曜日
キノコ採りガイド2025-3、クリタケが始まる。(2025.10.26)
›
やっと秋らしくなってきて、日中の気温も20℃を下回る日が多くなった。キノコ採りには雨と気温の関係性は重要です。関東ではまだまだ夏日は消えそうにないが、奥会津では10月末には雪がちらちらする。もう冬へまっすぐ向かい始めている。温暖化の影響で紅葉は遅れていて、やっと色付きがはっき...
2025年10月25日土曜日
ドライガイド2025-30、ラストチャンス。(2025.10.25)
›
連続の後追いになってしまった。行程の半分を過ぎた地点にある堰堤の下で、エサ釣りさんが2人もにこやかに会話していて、どっしりと腰を据えていた。釣りに夢中なので、こちらにはまったく気が付いてない。仕方なく邪魔しないように退渓点まで上がって、場所を変更しる事にした。アタリ無し、魚影...
2025年10月24日金曜日
キノコ採りガイド2025-2、ハナイグチの第2波が来た。(2025.10.24)
›
昨年やまゆきかわゆきでのキノコ採りツアーに参加された方が、嬉しい今回のゲストさん。昨年のツアー時とほとんど同じ時期になりましたが、キノコの事情は違います。キノコ採り入門に最適なハナイグチは、今年はすでに1回まとまって発生してしまい、今や老菌になってしまっている。去年はあんなに...
2025年10月20日月曜日
ドライガイド2025-29、秋の入り口。(2025.10.20)
›
檜枝岐村が思い出の土地だというゲストは、釣り上がり志向の健脚な紳士だった。当初の希望は只見町の黒谷川の釣りだったが、アブが大量発生する川で標高が高くはないので気温は高いなど、近年の概況をお電話で説明したところ、檜枝岐村方面に釣り場は変更となった。自然の濃い渓流での釣り上がりが...
2025年10月17日金曜日
キノコ採りガイド2025-1、今はナラタケがヒット中。(2025.10.17)
›
2025年は猛暑の夏で、夏のキノコはほぼ全滅だった。そして、暑い日も予想以上に長く続いて、やっと初秋を感じたのは9月下旬になってから。これからも同じような季節の巡りになっていくと思うと、キノコ採りも思うようには楽しめないかも知れない。ここはドライの釣りでも言っていた観察力と対...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示